
元芸人が語る相手を楽しませる会話
はい、どーもー!西本です。
本日はタイトルからして、ハードルがあがってます。
私の事を知っている人は、元芸人がどんな面白エピソードトークで人を楽しませているんだろう、と期待に胸を膨らませている事だと思います。今すぐしぼませてください。
会話が苦手な人はもちろん、俺、私はトークに自信あるよ、って人も見て頂けたら新たな気付きがあるかもしれませんので是非ご覧ください。
面白い話と楽しませる会話は違う
面白い話ってなると、まず最初に笑えるエピソードトークとかを想像するかと思うんですが、それはあくまで面白い「話」であって楽しませる会話とは違います。
会話の相手はアナタの独演会を聴いても楽しいワケではなく、またそれを聴くなら芸人さんや噺家さんの話を聴きたいはずです。女性を楽しませるのには、一方的に話すのではなく、相手の話を引き出したりしながら会話する事が大事になります。
会話の基本
先日ツイートでバズってた、ダメな男の会話というもので、
趣味は何ですか?
最近は登山にハマっています。
そうなんですね。好きな食べ物は何ですか?
………ラーメンですかねぇ
というものがあり、これは会話ではない!という内容のものでした。
まあそうですよね。こんな感じで進んでいけば、ただの質疑応答ですね。アイコンが更に面接的な雰囲気を倍増させています。
この場合、登山に対して掘り下げていって会話を広げなければなりません。
登山、いいですね!どちらの山登られたりするんですか?
といった感じで返せば、広がっていきますね。「別に俺、登山とか山とか興味ないんだけど…」そんな方もいらっしゃると思います。私も別に山に興味ありません。
ただそれでも、会話を広げる事で登山から旅行の話しに繋げたり逆に海に展開する事も出来ます。相手に質問をしたら、その答えに対し自分なりの感想や意見を言って広げていくことが会話の基本となります。
会話が上手くなるためには
会話が上手くなるためには、豊富な知識というのは重要になってきます。
しゃべりのプロである一流のホステスさんは、流行りものから経済まで、幅広い知識を常に仕入れて多種多様なお客さんに対応出来る準備をしていると言われています。私が昔読んだ「〇帝」と言う漫画にも書いてありました。これはいらない情報だったかもしれません。
会話の相手の趣味や好きなことを知っているか知らないかで話せる内容に差は出てきますよね。様々な事を積極的に経験・知る事で引き出しが多くなり会話は上手くなります。年を取ると、新しい情報を吸収するのがしんどくなってきますが、そこは努力です。私は頑張ってKing Gnuの「白日」を覚えました。
ただ、知識に関しては三日三晩で身に付くものではありません。
知識や経験はモチロン大事ですが、私個人が会話において重要だと思うのは「相手」を意識する事です。
会話が苦手な人は、「自分と会話してて楽しいかな?」とか「上手く会話出来ているかな?」とか相手ではなく、「会話」に意識がいきがちです。ゴールは「上手に会話をする事」ではなく「相手を楽しませる事」なんです。
そこをはき違えなければ、しっかり相手の話に興味を持つ事が出来、自然と感想や質問が出てくるようになります。
ですので、逆に雑誌やサイトにある「婚活パーティーではこういう会話をしましょう」みたいなテンプレ通りの会話は止めましょう。それこそ会話を成立する事に重きを置きすぎていて、「相手」を見ていない事になります。
会話に基本は有っても答えはないのです。
最後に
これまで散々「楽しませる会話」と書いていきましたが、会話とは1人ではなく2人で成立させるものです。相手を楽しませたいが故に、自分自身が楽しくなかったら、それはそもそもその人と何のために会話をしているのか?となります。
ですので「楽しい会話」を心掛けてください。自分だけが、相手だけが楽しいのではなく、2人が楽しい会話をしましょう。
それでは!
恋活・結婚相談所Harukoi
お問い合わせ:harukoi@harukoi.info
LINE ID:@414szyla
連絡先:087-808-8603(10時~20時)
お問い合わせフォーム
この記事へのコメントはありません。