
スマホを持たないだけなのに
はい、どーもー!西本です。
突然ですが皆さん、スマホに切り替えたのはいくつくらいの時でしょうか?
私は今から7、8年前で初めて使った機種がアイフォン4sです。
私がスマホに替えた理由
スマホに移行したのは周りに比べて遅く、替えるつもりもありませんでした。
理由としては、特に必要性を感じなかったのと、「逆に持っていない方がカッコイイ」というアイデンティティを持つためです。
そんな、中二が思ってそうな謎理論を30手前で抱えていたた私ですが、当時の彼女(現・妻)の勧めによりあっさりスマホへ。
スマホ便利!特にメッセージ機能最高!となり、ガラケー組にマウントとっていたのを未だに覚えています。もちろん30手前でした。
スマホは必要か?
さて、なぜこんな話しをしたのかと言うと、令和になってもチラホラ見かけるんですよ20代、30代のガラケーを。
別にガラケーが悪いと言っているわけではありません。
スマホより頑丈だし、スマホみたいに依存度も高くなく、更には「令和でこそ逆にガラケー」が出来るのは最大の利点ですよね。(ですよね!)
ただ、周りの20代30代の方はほとんどスマホです。
恋活や婚活をしている人は、ガラケーが故に、失敗している恋愛があるんです!
まあ理由書いていきますね。
連絡が取り辛い
これはスマホを持っている人なら間違いなく思う事です。
LINEでやり取りが当たり前、むしろ自分の携帯メールアドレス知らない・使わない人なんかたくさんいます。
スマホの人からすれば、メールでやり取りってだけでもめんどくさいんです。
余程相手に好意を抱かれていない限りは、お互いのやりとりが減っていき、自然と連絡とらなくなるでしょう。
あとたまにガラケーにLINE入れている人いるけど………もうそれならスマホにしようよ。
共通の話題を減らしている
さっきも少し書きましたが、スマホ依存症という言葉が出来るくらいスマホは生活の必需品と化してきています。
となると、男女の会話には必ずSNSや便利なアプリ、ゲームの事なんかが出てきます。
………もう会話に取り残されますよね。
まあスマホだとしても私もTikTokなんかはついていけない部分はあります。
ついていけなくても、スマホならその場で素早く調べたりして話しについていく事も可能です。私は今、TikTokの綴りをググりました。
会話が上手な人なら問題ないかもしれませんが、苦手な人なんかは意外とこういう部分で損している場合がございます。
人間性を見られる
スマホに替えない理由として
1 使い方が分からない
2 替える必要性を感じない
3 値段が高い
がほとんどだと思います。
さあこの理由を聞いた時に、聞いている人は何を思うのでしょう?
1と2に関しては、「みんな初めは分からなかったよ」「スマホにした事もないのに何で分かるの?」といった感じ受け止められるかもしれません。
その場合、チャレンジ精神がなく保守的で、自分が変わるのを嫌がる人なんだなとマイナスイメージを持たれる可能性があります。
3に関しましては、格安スマホもある今、社会人で出会いの場に来ているならその理由は厳しいです。たとえその理由が本当でも言わない方がいいです。
聞かれたら「ガラケーは親の形見なんだ」って言いましょう。それで滑っても責任は一切負いません。
ガラケーでも生き残る道
婚活業界でガラケーを持つ事の厳しさを書いてきましたが、それでも「いやだ!俺はこのガラケーを離さない」という方のために、ガラケーのまま婚活を続けていく方法をご提案致します。
それは「一度スマホに替えて、ガラケーに戻す」です。
いや、ガラケー離してるやないかってなりますけど、その場合最悪二台持ちでもOKです。
とりあえずスマホを経由しているという事が大事なのです。
「この人は自分で選んで、ガラケーにしているんだ」と思わせる事で、「なんかこの人、凄い人なんじゃない?」って思わせる事が出来るんです!
まさに「逆にガラケーにした俺カッコイイ」です!これこそアイデンティティです!中二じゃないです、高二くらいはあります!
このブロック、ふざけました!すみません!
最後に
結論。婚活している20・30代でガラケーの人は、スマホに替えようです。
考えすぎだよ、と思われるかもしれませんが、実際ガラケーを持っているだけで自分とは合わない様に感じるという人はいます。しかもかなり。
ですので、婚活上手くいかないな、とお悩みの2030代ガラケー保持者の方は是非この機会に。
ただ、逆にガラケー同士出会うと、「外国で日本人同士が出会ったらトキメクよね」理論で上手くいくかもしれません。
………でも、まあ、その可能性にかけるより…スマホに替えよ。
恋活・結婚相談所Harukoi
お問い合わせ:harukoi@harukoi.info
LINE ID:@414szyla
連絡先:087-808-8603(10時~20時)
お問い合わせフォーム

この記事へのコメントはありません。